土曜日 母校30周年祝賀会
11月10日(土)奈良県立西の京高校30周年記念祝賀会の司会をしてきました。
午前中の式典は現役放送部が司会をつとめ、午後からの祝賀会の司会のみ私の担当です。
11時に春日野荘に到着して、早速担当のK先生と打ち合わせ。
会場は、広すぎず、狭すぎずよい感じの宴会場。
円卓が16卓ほど入り、準備は着々と進みます。
事前に打ち合わせをし、台本もあったので当日は来賓の確認と進行の最終チェックのみ。
あとは会場セッティングのお手伝いしてました。
今回出席されたのは、奈良県北部方面の高校の校長先生、西の京の歴代校長先生、また退任された先生に、育友会や同窓会などのメンバー。
私自身の同窓生はいなかったのですが、同窓会役員をやっているので、知り合いは何人かきていました。
そんなみなさんとご挨拶をしているうちに、祝賀会スタート。
校長先生や実行委員長さんのご挨拶の後、来賓祝辞、来賓紹介とつづき、乾杯、そして祝宴開始。
ここからは、みんなで楽しくすごしてました。
わいわいお話しされたり、席も移動してご挨拶したり、名刺交換したり・・・私も後輩の20期生さんに名刺もらっちゃいました。
なんでも放送部の後輩だそうで、映像部門を始めた方なんだとか。
私が放送部だったころは、オープンリールくらいしかなかったのになー。時代は違うわー。
途中、2期生のFさんのジャズ演奏や、20期生のコロンさん(YNCにも出演してもらってました)の歌を聴いていただいたり、現在の西高の様子を映像でご覧いただいたりしながら、楽しくすごし、あっという間に進みました。
最後にみんなで校歌を歌ったのですが、意外と覚えてるものですね。
歌詞さえあれば、歌えました。
そして、万歳三唱でめでたくお開き。
いやー無事終わってよかった!!
裏方してくださっていたスタッフのみなさまのおかげです。
ほんとに助かりました。
今度は50周年?!また司会したいなー。
余談ですが、私は学生時代の中では、高校時代が一番楽しかった記憶があります。
何より、放送部が楽しかったこと、生徒会もやらせてもらったこと、勉強もこのころはホントにがんばっていたこと、生徒代表で入学式挨拶と、答辞を読ませてもらったこと、なんだか何もかも夢中になっていた時期だったなーと思います。
だから、西の京のことを思い出すと、なんだかうれしくなるんですよね。
その高校とまたこうやってかかわりをもてたことはホントにうれしい限り。
今度は学校の授業も見に行きたいくらい。
あー高校生に戻りたいな~。
ほんと私にとって記念すべき司会でした。
祝賀会担当のK先生、司会のお話しのお声をかけてくださったH教頭先生はじめ、本当にみなさまありがとうございました。
| 固定リンク
「司会」カテゴリの記事
- 大神神社へ初詣にお越しください(2019.12.23)
- 今年ラスト(2019.11.20)
- 秋晴れのパーティ(2019.11.03)
- 100歳!(2019.11.03)
- ご家族に囲まれて(2019.11.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
当日はほんとうにお世話になり、ありがとうございました。西高スタッフの一員Nです。式典も祝賀会も無事終了し、ほっとしています。おかげさまで、どちらも好評でした。とはいえ、私の担当している記念誌の仕事は、2月発刊に向けてこれからスパートです。祝賀会では、今の西高が多くの方々のご苦労やご努力に支えられていることを改めて実感することができました。みんなここで、一生懸命過ごしたんだなぁ。だからこそ、今があるんですね。津山さんも、どうぞお元気で。
投稿: tae | 2007年11月25日 (日) 11:06
taeさん、コメントありがとうございます。
また西高祝賀会ではお世話になりありがとうございました。
スタッフのみなさまの準備なしには当日を迎えられなかったと思います。
また終わってからも記念誌発行はまだまだ続くんですね~。
ほんとにお疲れ様です!
私自身、高校では生徒会したり、放送部で番組作ったり、勉強がんばったり、いっぱいの思い出があります。
卒業してからいろいろあったけど、やっぱり母校はいいなーって思います。
学校の名前を汚さないよう、私もがんばらなきゃいけませんね。
またお会いできるの日を楽しみにしています。
司会者必要でしたら、いつでも声かけてくださいね~!
どうもありがとうございました!
投稿: Tusan | 2007年11月26日 (月) 16:51