司会の持ち込み
最近、司会は外部持ち込みでもあまりとやかく言われなくなったように思ってました。
会場も過当競争になり、持ち込み料うんぬんで新郎新婦の信頼をなくす危険性に気付いたのかなーと思っていたのですが、今日お問い合わせいただいたメールに書かれていた条件にびっくり!
神戸のハウスウェディングで披露宴をあげる方が、ホームページをごらんになり問い合わせされてきました。
会場の提携司会と費用面で折り合いがつかず、外部司会を探されているとのこと。
その旨を会場に言うと下記の条件を満たすならOKとのこと。
①ハウスウエディング経験のお有りのプロの方
②パーティー前に最低3回はお打合せにお越しいただける方
③当ハウスのやり方に従って頂ける方
①と③はいいとしましょう。
そこのやり方もあるし、実際ハウスウェディングに慣れていないとしんどいこともあるでしょう。
でも②はいったい何?!
プロを指定していて、3回打ち合わせに来いって、なんか素人扱いしてない?!って思うのは私だけなんでしょうか。
私も始めての会場であれ、経験したところであれ、必ず披露宴までに1回は担当者の方との顔あわせかねて会場にお邪魔します。
その際、会場独自のやり方や決まりなどあれば教えてくださいといってきいてます。
それと最終打ち合わせと兼ねても1時間あれば十分。
で、あとの2回は何をすればいいのでしょうか?!
ほんとに不思議。
うがった見方をすれば、外部司会をいれたくないための言い訳なの?!って思うのですが。
あいにく、お問い合わせの日程はすでに予定が入っており、お断りをさせていただきましたが、設備も素敵で、一度司会してみたいなーと思っていた会場だけに、ちょっとがっかりでした。
と、落ち気味だった気分も次の1通のメールで気分復活!
先日生駒で顔あわせさせていただいた新郎から、司会の正式依頼をいただきました!!
わーい、うれしいな。
10月はやっぱり急がしくなりそうです。
さあ、今から気合いれてがんばろう!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2018年もよろしくお願いします。着物で司会してみたいな!(2018.01.06)
- 2017年もお世話になりました(2017.12.31)
- 秋の大和路奈良に遊びにきてください(2017.11.04)
- 植物(2017.05.06)
- 当落発表(2017.05.23)
コメント